僕はお店で飲んでいたので、22:30くらいにヘロヘロになりながら到着。
去年は天気悪かったような?ですが昨日は暑かったのでみんなビール飲んでました。
祇園囃子がコンチキチンと音色よく響き、アルコールが回った体にはとても心地よくて祭りの情緒を感じさせてくれましたよ。
聞いた話では昔は宵山までだったとか。
いつから宵宵宵がついたのかな?!
京都・東京・中国の3拠点で事業を行なう鞄メーカーのブログ
僕はお店で飲んでいたので、22:30くらいにヘロヘロになりながら到着。
去年は天気悪かったような?ですが昨日は暑かったのでみんなビール飲んでました。
祇園囃子がコンチキチンと音色よく響き、アルコールが回った体にはとても心地よくて祭りの情緒を感じさせてくれましたよ。
聞いた話では昔は宵山までだったとか。
いつから宵宵宵がついたのかな?!
子供のころは確かに、宵山でしたね。オヤジに連れられて、肩車してもらって。 阪急電車も無く。 西院に住んでいたので、市電に乗って。 市電の電線(架線)はこの、祇園祭のときは、道路の中央に、柱を立ててそこに電線を這わせていました。 鉾の巡航に支障が無いようにしていました。 古い話なら聞いてください。ははは
やっぱりそうなんですね。
昭和の京都はこれがとてもおもしろかったです。
立ち読みで制覇しました。笑
http://www.jurinsha.com/SHOP/978-4-902731-22-4-c0021.html